30日間毎日何かを捨てるという30日間チャレンジを終了し、延長突入2日目🍀(32日目)です。
家族も協力してくれるようになったり、自分でも少ししてくれるようになってきました。
捨てる、というよりは整理が多いですが。
それでも、すごい進歩です✨
Day32_1.キャスター付きチェスト

少しずつ進めて、リビングの壁面収納(家最大の家具?ベッドといい勝負?)に少しずつスペースができていました。
「もしかしてこれもいける?」と考え出して、そこから逆算して、
・捨てられるものは捨てる
・ここになくてもいいものは移動
おもちゃも一箇所に集めるために、子どもたちに選別を依頼しました。
前回は、私が残して欲しいものも残しましたが、今回は、子供の意思通りに。
積み木、アルファベット積み木、は興味なし😱
はぁ〜、高かったのに😭
おもちゃが入っていた、キャスター付きワゴンがほぼ空になったので、ちょっと移動してもらって、完全に空にできました。
これで、リビングにあったおもちゃを、一箇所に集めることができました✌️
子どもの所有物
子どもの好きなものと、私の好きなもの(価値観)が違う時が多々あります。
子どもは「好きか嫌いか」自分の好みに正直な気がします。
一方私は、価格だったり、効果だったり、そんなことが気になります。
「え〜😳!?それいっちゃうの???」や「それいる?」をたくさん飲み込んでいます😅
結局、好きじゃないと遊ばないので、いくら価値があっても、効果があっても意味がないのですが。。。
最近、LEGOブロックで熱中して遊ぶようになりました。
おもちゃも、自分が選別しているので、お気に入りが残ってきます。
手に取りやすくなったし、好きなおもちゃで遊ぶことが増えたんだと思います。
コメント