毎日何かを捨てるというチャレンジ、89日目です。
小物ですが、こちらもいらないなぁ。
Day89_1.方位磁石

恵方巻きの時くらいしか使いません😓
まだスマホじゃなかった時に、1つ買って持っていました。
それから、スマホのアプリを使うようになって、使わなくなりました。
さらに、今は、小学生の子どもが授業で使ったものを持って帰ってきます。
ひとしきり遊んだ後は、処分です。
恵方巻きの時に、自分のを出してきて調べたいだろうけど、きっと恵方巻きの頃には、紛失してて、探す羽目になりそう😅
処分処分。
小物も
小さなもので、特に邪魔になっていないようなものも、きちんと判断することが大事だと思っています。
いるか、いらないか、必要か、必要でないか、使うか、使わないか、こういった判断をすることが大切です。
今回の、方位磁石は、机の引き出しの中に入れておけば邪魔にはなりません。
けれども、私の目標は、「より少なく、しかしより良く」なので、
不要なものを置いておくのは、目標に合いません。
「ママが捨てたんじゃない?」
一時期、よく聞かれました。
今は、少し落ち着いてきた気はしますが😅
何かが見つからないとすぐに「ママが捨てたんじゃない?」と始まります。
でも、勝手に捨てることはしていないので、捨ててません😤
断捨離しているのに、自分自身も「どこに置いたかな?」
と思うことがあります。
『断捨離をすると探し物が減る』はずなんだけど。。。
と、たまに思いますが、まだ、ものの定位置が覚えられないだけで、慣れれば探し物は減ると思っています。
とにかく、信じて進みます。
スッキリして気持ちいいのは事実ですし✌️
コメント