30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの22日目です。
断捨離が進んでくると、収納ボックスはたくさん余ってきます。
収納ボックスではなく、棚を断捨離したい。
うちにはカラーボックスサイズの棚がいくつかあります。
それらも最近は「いけそうじゃない?」と思えてきました。
不揃いな家具も少しずつ断捨離できればなぁ。
Day22_1.CD

うちには、Amazonのアレクサがいます。
音楽は、「アレクサ、〇〇かけて」と言えばかけてくれるし、それで聴けない時は、YouTubeや、Spotify(スポティファイ)でも無料で聴けます。
聴きたい音楽がある時に、CDを出してくることは無くなりました。
車で聴く時も、Bluetooth(ブルートゥース)で接続して、Amazon Music、YouTube、Spotifyがあれば十分です。
技術の進化ですね。
CDをケースから取り出して、機器に入れて、再生するということが、すごく億劫になりましたし、必要無くなりました。
もっともっと聴く人も、CDよりもお金を払ってサブスクに登録しますよね。
CDは、それらでも聴けないものでないと、基本不要かな。
購入したCDも見つけたら全部断捨離対象です。
Day22_1.DVD
昔、「映画鑑賞が趣味」と言っていた頃は、映画のDVDを200本以上持っていました😅
何年も前にそれらは、断捨離して、10分の1くらいまで減らしました。
今は動画配信のサブスク契約があります。
コロコロ変えたりもしましたが、今はNetflixとAmazonプライムビデオ。
これでも、子どもたち私たちが見切れないほどの数の配信があります。
映画も「この前公開だったことない?」と思うほど、配信が早い気がします。
なので、映画のDVDは基本全て断捨離対象。としたいところですが、
子どもの好きな、ディズニー、ピクサー映画、ジブリは、契約しているサブスクでは配信がないので、残します。
学習用CDやDVD
語学学習のCDやDVDが、結構あります。
仕事を辞めてから、語学は勉強していません。その時点で不要な気がしますが。。。
もし、また勉強したくなったとしても今は、YouTubeやその他配信系もたくさんいい物があるので、CDやDVDを使って勉強するより、隙間時間を使って、スマホやタブレットで勉強するスタイルになるかなぁ、と思うので、迷わず断捨離でいいと思っています。
無料でもたくさん勉強できそうですし、どうしてもの場合は買い直せます。
貰い物の“スピードラーニング”はどうしようかなぁ。
これも、利用する日は来ないかなぁ。聞き流すものもたくさんあるしなぁ。今日は、保留。
前回残したものも今回はGo!
前回、CDやDVDを断捨離した時に残した、お気に入りや、限定版、少し入手しにくかったものたちもほぼ出番はありませんでした。
今の私には、必要なさそうなので、手放します。
手放して、断捨離することのメリットは十分感じているので、無理せず手放せるタイミングで進めていきます。
少しずつでも継続しているので、前進できています!
断捨離は、メリットが感じられるので、楽しみながら継続できています。
勉強もこんな風に、やる度に幸福感を感じたり、メリットを感じたりできたら、もう少し楽しくできたのになぁ😄
コメント