30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの21日目です。
30日間チャレンジも21日目。私には、年長〜小学6年までの3人の子どもがいます。
保管するもの、使用するものも多いはずです。それでも、品目数が多いからこそ、厳選して、管理にかかる労力を減らさなければと思い始めました。
そう言えば、「ママ〜、〇〇がない」と言われることが減った気がしますし、
「ママ〜、〇〇出して〜」と言われても、どこに何があるのか把握できているので、対応がかなり早くなった気がします。
Day21_1.バスタオル


バスタオルは、日常使いはしていません。
バスタオルは、干す時に場所を取る、乾きにくい、たたむ手間、洗濯機の容量、保管スペースも食う、と家事の時短をしたい私には向いていないので、数年前にやめました。
プールや海に行くとき、引っ張り出してくるくらいです。そして、かわいい頂き物の新品が数枚出てきました。
なので、そちらを残して、今回既に使用していたものと、新品でも柄が好みでないものは手放します。
Day21_2.フード付きタオル

出産祝いなどでいただいていたものです。
赤ちゃんの時は、夏場使用したりしていましたが、
末っ子も、次は小学生です。
小学生は、プールも巻きタオルを使用するので、プールや海でもそれが使えそうです。
子どもに持たせる機会もないかなぁ。
3枚あって、使っていない1枚のみ残しちゃいました💦(なんで?)
また手放せる時が来るかもしれません。
Day21_3.タオルケット

子ども3人が保育所のお昼寝で使用していたり、家用に購入したり、買い替えもしたし。
全部で10枚くらいあったかな。
既に、状態の悪いものを数枚捨てていますが、
夏に使うと思って、子どもの人数分3枚だけ残して、今回残りは手離すことに。
タオル類の「使うかも」
タオル類は、なかなか捨てる判断ができません。
だって、“使えます”。
家で使うなら、柄は問わないし。
海に行ったら、敷くのに使える?入院したら敷く?枕にする?夏リビングで子どものお昼寝に使う?
いくらでも使い道が考えられそうです。
けれど、久しぶりに出すと、匂いも微妙😅頂き物で柄もバラバラ。
保管のメリットって案外なさそうです。
もし、必要になったら?
いいものを買っても2千円くらいで買えそうです。
自分の気に入ったものを必要になった時に買うのもありかなぁ。
理想の自分
あるもの、頂き物、もらい物、でできるだけ生活しようと思っていましたが、
妥協しているので、結局新しく買うものも、価格を判断基準にして、無駄なものを買ったりしていました。
自分がどんな物が好きかという基準では、あまり買っていなかったように思います。
雑誌で見るような、素敵な生活はオシャレな人たちのもので、自分にはセンスがない、と思っていました。
でも、断捨離を始めて、本当にセンスがないのかなぁ?
あるもので生活して、妥協してきただけなのではないのかと思い始めました。
だって単純に、価格基準ではなく、
・タオルをお気に入りのものに揃えるだけ
・ハンガーを揃えるだけ
・食器を揃えるだけ
そして不要なものを置かない。
それだけでも、十分おしゃれな感じになりそうに思えてきました。
「何でもいいかぁ」と妥協していたことで、自分をないがしろにしてきたように思います。

基準がバラバラ
洋服にしても、ディスプレイにある可愛いものを衝動買いしたり、「グレーのニットは必要」と、何となく使いがってのよさそうな服を買ってみたり。
家のものは、自分の好き嫌いよりも、価格を優先したり。
結局、買い物するたびに基準がバラバラで、統一感がない。
だから、無駄遣いをして、結局自分にはセンスが無いと思い込む。
でも、自分の好き嫌いの基準で買い物してこなかったのだから、自分の周りに今あるもので、自分のセンスを判断しなくてもいいのかな。
本当の私の理想の暮らしは?
そんなことも、考えるようになりました。
コメント