洗濯の話ばかりですが。
うちで使用する、洗濯洗剤も10年程度で粉⇨液体⇨ジェルボールと変わってきました。
今、毎日の洗濯で使用するのは、基本ジェルボールのみです。柔軟剤もほとんど使いません。デリケート洗いの洗剤は別ですが。
周りでジェルボールを使っている人はいましたが、コスパが悪いのでは?と思っていました。でも変えてみてビックリ。
とても作業が楽なのです。
液体洗剤の場合、蓋を開けて、蓋で液体を計り、洗濯機の洗剤を入れる引き出しを開けて(HitachiのビッグドラムBD-V1の場合)、洗剤を投入し、引き出しを閉めて、洗剤の蓋を閉める。と、作業を細かく分解してみるとこんなにあります。
ところがジェルボールは、ジェルボールの容器の蓋を開けて、掴んで放り入れ、蓋を閉めるだけです。
私は、感動しました!
細かい作業を省くことは、細かいことと気にしなくなりがちですが、積み重なると大きいです。
そして、私は勝間和代さんの『勝間式 超ロジカル家事』を参考に洗剤の容器の蓋も引きちぎりました。

これもまた簡単なことですが、本当に必要でない作業は省くべきだと思います。
これで、つかんで放り入れるだけになりました♪( ´▽`)
1日1個のペースで使っていますが、特にカピカピになったりしません。あと、小さいお子さんがいる人はお気をつけ下さい。
うちがジェルボールを使い始めた時、末っ子が3歳になったばかり。食べる心配があったので、あえて、「これ美味しそう?食べてみる?」と食べさせようとしたら、「イヤー!」と逃げました。後で、「美味しくないし、食べたらゲーってなってお腹痛くなるよ。」と教えました。高い場所にも置きましたが、きちんと教えておかないと、脚立を持って来れば、どこでもだいたい届きます。
毎日少しずつ改善。そのためには、アンテナを張ることと、普段何気なくしていることで省ける作業がないかを考える癖をつける必要があると思います。
慣れてる作業を疑うのは難しいのですが。。。そんな時は試せるものは試してみるのが一番です!
コメント