毎日何かを捨てるというチャレンジ、55日目です。
再調達コストについて、前回書きました。
私は、100均もよく利用します。
すごくいいものが、110円! おしゃれなセリアも大好きです。
お店に行くと、「全部これ使えそう」と買いたくなります。
最近はかなり、抑制しているつもりですが、それでも失敗もあります。
前は、その失敗をそのまま放置していましたが、今は、ケリをつけます。
ずっと置きっぱなし、を防ぐために。
そして、もう後悔しないように。
今回は、過去の失敗を処分しました。
Day55_1.鍋蓋フック

キッチン収納の扉に引っ掛けられる、アイディア商品です。
けれど、うちのIHの扉には、竹ベラや、トング、フライ返し、お玉など、が両方についています。
片方は後からつけました。
以前は、鉛筆立ての要領で収納していたのですが、扉裏を利用して、見やすく取り出しやすくなりました。
IH収納の下に重なりがなくなったので、フライパンや鍋も取り出しやすいです。
今のところうまいこと収納できているので、
扉の裏側を使用できる状態ではありません。
こちらは、使用予定がなくなったので、手放します。
Day55_2.スプレー容器

いくつあっても、困らないと思っていました😅
子どもが、感染性胃腸炎になったら、塩酸性漂白剤を薄めて入れて、嘔吐した場所の掃除に。。。
など、予備も持っていました。
けれど、床に嘔吐することも本当にないし、スプレーがなくても薄めた液体で拭けばいいだけ。
その、あるかないかわからない機会のために、スプレー容器を保管しておく必要もないか。。。
うちには、希釈したお掃除用洗剤を入れたボトルと、サボテンに水をやるためのスプレー容器があります。
この二つは、絶賛活躍中です。
100円だから
以前は、100円だし。。。
と思って、安易に買っていたように思います。
今は、買うときも100円でも本当に必要か自問自答しています。
捨てるときも、再調達コストも100円。
失敗を認めて、何かに使える日を待つのは止めました。
100円でも大活躍して、私にはそれ以上の価値のあるものもあります。
吊るすゴミ箱、おしゃれなスポンジ、引っ掛けるスポンジ、台所洗剤の移し替え容器、フック類・・・
すごくたくさん使用しています。
最近、100均で買いものする時も気をつけていることがあります。
色です。
なぜか、カラフルなものを選んでいたのでいました。
識別しやすい?何となく分けたい?そんな時に色が異なっていれば・・・
なんてことをうっすら考えていたように思います。
けれど、ほとんどの場合識別は不要で、見た目に統一感がなく、ガサガサした印象になってしまいます。
断捨離を始めてからは、白、グレーなど、落ち着いた色のものを選ぶようにしています。
それだけで、家のなかが少しおしゃれになった感じがします。
なので、買い替えのタイミングで、少しずつ揃えていっています。
コメント