毎日何かを捨てるというチャレンジ、133日目です。
壊れたもの、汚れたものは、もちろん捨てていますが、それ以外で
ちょこちょこ捨てているものがあります。
Day133_1.本

以前は、本棚があり、ぎっしり本が詰まっていました。
2階の本棚から溢れ出したもの、直近で読んでいるもの、絵本が1階の棚にありました。
断捨離を初めて、
いろんなミニマリストさんのブログや本を読んで、捨てる心構えを探していました。
本を捨てるのが、なかなかできなくて。
自分の中では、本の価値というものを高く見積もっていたみたいです。
でも、
「実際2度読んでない」「再購入できる」この二つで保管しておく必要なし!と思い、
一気に9割程度、ブックオフさんへ持ち込み(自分の分だけ)、減らしました。
今は、活字ブームがまた自分の中に来ています。
新刊はほとんど買わず、中古本と、図書館がメインです。
購入した本は読んだら、読み終わった本を入れる箱(元々あった箱)に、どんどん入れてます。
溜まったら、ブックオフさんへ持ち込み予定です😄
手離しても、必要になったら、また買えると思うと、手離すことに抵抗がなくなります。
そして、手離し始めてから、再購入した本もないし、所持しておこうと思ったこともないです。
すごく、悩んでたんだけどなぁ。
図書館

図書館に行ってます。
一度行くと、返却に行って、また借りて・・・と続きます。
今って、漫画もあるし、子どもたちは、漫画も借りたり。
私も、図書館の本たくさん読むようになりました。
とにかく、捨てたり、売ったりしなくていいのが、ありがたい。
しかも無料。
小説はほとんど読まないけど、
最近、「司馬遼太郎」さんの本を読もうとしたら、「この紙めくって大丈夫?」っていうくらい古いのしかなくて、
それは、テンション下がりそうなので、文庫本をブックオフで買いました。
110円。
私には、言葉が難しいのだけど、内容は面白い。
次々いろんなものにハマってます。
コメント