30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの12日目です。
わかっていたはずなのに、詰めきれていなかった感じです。
すでに少し処分していましたが、まだありました😅
しかも、複数😅😅😅
Day12_1.小物入れにしていた缶

ほんとに、これは残してはいけないですね。。。
いろんな小物が入っていました。ホッチキスの芯、クリップ、3Mの引っ張って剥がせる両面テープ、キーホルダー、クリップ、耳栓、イヤホンの耳パッド、etc・・・
どこに入れたらいいのか、頻繁には使わない、けど捨てる理由もない、そんなものが入っていました。
箱を残しておくから、何かを入れようとする。
特に、必要はないのに。
今回は、箱をひっくり返して、中身を全部出して、缶を先に捨てました。
「収納場所を先に捨てれば片付く」と言われてますし。
その上で、リビングの小物入れに直せるものは直して、明らかな不用品は捨てました。
ホッチキスの芯は、向こう10年はいけそうです😓。
まだ、使えるもの(現在使っているもの)で過剰なものは、手をつけられていません。
減るのを待っていますが、嫌になったら処分します。
今回は、中身の処分というよりは、不用品の収納場所になっていた缶の処分。もうすぐ資源ごみの回収日です😆
収納場所を作らない
人には、スペースを埋めたくなる心理があるそうです。
収納するための、棚、ボックス、ケース、こんなものがあると不用品は増えるばかりです。
断捨離をして、カゴやボックスがいくつも不要になりました。
まだ、棚が不要になるなんてことはありませんが、いつか棚を処分する日が来るかもしれません。
すでに、棚もいくつかのスペースは空になりました。
今は、ちょっとしたディスプレイに使用しています。
収納ボックスは、もう買わないと決めました!
いくら可愛くてもお菓子の缶も残しません!
少しづつミニマリストに近づいています😄
気づき
断捨離を継続していくなかで、気づいたことがあります。
「もしこれを使うことがあったら・・・」と残していたものは、再取得できるものですし、そのコストも高くない。
もし、今後必要になって、購入したとしても数百円くらいのものも、大事にとってありました。
私は、何に不安を感じて、これを保管しているのだろう。使う予定はないし、いつでも買えるし、緊急性はない。
そう感じることが、度々あります。
自分の、思い込みによる思考停止にも気づかされています。
コメント