毎日何かを捨てるというチャレンジ、96日目です。
何にも捨ててないので、パトロールしたら、
小さいけど、捨てられるものがありました。
Day96_1.年間パスポート

子どもたち、私たちの写真入り年間パスポート(期限切れ)を処分しました。
一緒に、たくさん言った場所の思い出。
写真もあるし、パスポートを見返すことはないかなぁ。
一度、じっくり見てほっこりしてから処分しました。
長男が小さかった時は、色んなところによく連れていきました。
ここ数年は、コロナ禍もあってなかなか思うように旅行やお出かけができていませんが。。。
「どこにでも行けるようになったら、どこに行きたい?」
と、時々話するのも楽しいです😄
とっているスペースは小さいけれど、執着を一つ手離しました。
自由って
断捨離することで、物と一緒に、執着を少しずつ捨てていっています。
「いつか使うかも」「ないと困るかも」
そんな不安や、心配する心が、物を溜め込んでいたように思います。
物を捨てることで、そんな不安や心配が少しずつ薄らいできているように思います。
「他ので代用できる」「また買える」そんなことを思いながら、断捨離してきました。
今は、具体的な代用品や見通しがなくても、「大丈夫」と捨てられるようになってきています。
ずっと、やってきて、この物の豊富な時代になくて困るものってほとんどありません。
また手に入れられます。
防災グッズとか?時々ニュースになって、品薄になってしまう消耗品?
(一度トイレットペーパーが品薄になった時は、買う直前だったので、ヒヤッとしましたが、それも少ししたら供給追いつきました😄)
不安や、心配から物を買うのではなく、必要なものを買っています。
気分が上がるものも。
「もったいない」と使い回そうとしないだけで、どこか心が自由です。
物にとらわれない、少しずつ自由になっている感覚があります。
結局、自分をがんじがらめにしているのって自分なんですね。

コメント