ホームベーカリーを使用される方は、パン切り用ナイフ必須だと思います。
電動?手動?
以前は、パン切りガイドと手動のパン切りナイフを使用していました。でも切るためには前後にひく作業を繰り返して行わなければならず、手が痛くなっていました。
そこで、電動を検討し始めました。
電動は、結構お値段高めですが、
- 楽に切れる
- 綺麗にきれる
- 表面が滑らか(食べる時に舌触りが良い。)
などのメリットがあることを知り、購入を決めました。
どんな機能が必要か?
コードレスのものや、ガイドが本体に取り付けられるものなど、他のメーカのもたくさん比較検討しました。
コードレスは、購入前に、切る時に移動することはないと思い、選択肢から外しました。
ガイドは悩みましたが、実際ガイドなしを購入してみると、なくても、本体に重さがあり、まっすぐ落ちていく感覚もあり、そんなに必要なかったかな、と思います。
Cuisinart:クイジナート
購入したのは、Cuisinart:クイジナートの電動ナイフです。
◆電動は、手動よりは音が大きいです→私は、気になりません。掃除機より全然小さいです。
◆パンくずが飛びます→手動でも飛びます。私はシンクの近くで、切ってる、切り終わったらシンクにはらっておしまいです。
◆安全ロックがついているので、刃の着脱時も安全に行えます。→電動ナイフは、ちょっと怖いイメージがありましたが、コンセントさす前にナイフを取り付けたり、ロックを確認すれば問題なしです。
実際の画像
こちらが本体。

焼いたパンは、このような網の上に置いて冷ましています。そして、この網に沿って切っています。刃が当たらないのでいいです。

端っこ(耳)は薄くスライスして、中を5枚取っています。

切った表面はこちら、手動とは全然違います。パン屋さんのように綺麗に切れていると思います。口当たり(舌触り)良いので、おいしさアップです。

肉切り用のナイフもついています→まだ使ったことないです。

色々切れる
ロールケーキ、巻き寿司など、綺麗に切れるみたいです→私はまだ試していません。
まとめ
パンを切るためだけでも、私は購入してよかったと思っています。
楽だし、ナイフ部分は食洗機も使えます。切ったら取り外して、食洗機で洗うだけ。
パンのカットが楽になるので、オススメです。
追記:注意!(コンセント)
コンセントが写真のように手前の方が、幅広になったいます。なので、同じサイズのコンセントに入りませんでした。
うちには、下記写真のような左右の大きさ違いのコンセントがあったので、そのままそこに挿し、ことなきを得ました。
コンセントの挿し口を確認してからご購入いただいた方がいいと思います。


コメント