おうちで子供の勉強教えるの無理!ってなったら、思考を「方法を考えること」に集中させる | あおブログ

おうちで子供の勉強教えるの無理!ってなったら、思考を「方法を考えること」に集中させる

家で子供の勉強を見るのは難しい

2020年5月、外出自粛の中、学校からは、たくさんの課題が与えられて、家で親が勉強を見なければならず、苦戦していませんか。

子供に任せてできる、なんて、稀です。幻想は捨てましょう。

そして、家には、誘惑が多く、兄弟がいる方は邪魔が入ったり、色々と障害があると思います。

家で、子供の勉強を見るのは、大変なものです。

まず、自分だけではなく、どこの家も大変なのだと認識しましょう。みんな大変なので、思い詰めなくても大丈夫です。

自分もお子さんも、劣等感を感じる必要は全くありません。

思考をしなければ、意味のないことを言って無駄に消耗する

ついつい「早くしなさい」「集中しなさい」など、子供へ言っていませんか?

この声かけ、多くの人がすると思いますが、とても無駄です。

子供にとっても具体的に何をすればいいのか、わからないし。親も、声かけをしているのに、子供に変化がないことで、イライラしたり、ストレスが溜まってしまいます。

もう少し、踏み込んで、賞罰付きの声かけをしていますか?

「これしたら〇〇あげる」「〇〇していいよ」、「しないと怒るよ」など。

これも、一時的に効果はあるかもしれませんが、子供が、勉強を好きになることはないですよね。嫌な勉強を賞罰のためにする、そしてこの賞罰どんどん基準を上げていかないと、効果が薄れていきます。

勉強は、怒られないためにするものでもなく、何かをもらうためにするものでもありません。

勉強そのものを楽しみたいものです。

勉強をさせる!本質を意識。

子供の勉強を見るときに、親がするべきは、「どこにつまずいているのか?」を考えることです。

子供は何かを学ぼうとしているのです、親も学びの内容を意識しましょう。

学ぶことは、本来楽しいもののはずです。その学びの楽しみを、上記した無駄な声かけで、台無しにしないようにしてください。

誰しも、「わかった!」という楽しい経験の1度や2度あるはずです。

子供に勉強(ノルマ)をさせる、親子の苦行のような時間から、子供と一緒に、学びの楽しみを味わう時間に変えていきましょう。

簡単なことで、すぐ苦行から抜け出せます。

まずは、今の声かけが、無駄であることを認識して、次の具体例を参考に、楽しい時間に少しずつシフトしましょう。

具体例(引き算の時)

引き算のお勉強を教えていたときです。

子供は、手を使って、6−1、6−2と引く数を大きくしていき、0になるまでを考えていました。

5までの数字から引くのは、スムーズにできました(1−1(1の段)、2−1(2の段)、5−1、5−2、・・・5−5(5の段))。

ところが6から引くとなると間違いが増えるのです。

よく見ていると、指を出して、1を引くのはいいのですが(片手の1本指を減らすだけなので)、その次から、引いた数(おった指の数が認識できなくなる)のです。片手を見ると、5から引くような錯覚を起こしているようでした。 ⬅︎ここがつまずきのポイント!

そこで、6を指で表した時の絵を描きました。(下手くそですが、そんなことは今は問題ではありません。)

この付箋、引く数を表しています。一つずつに数字を書いています。そして、一つずつ絵の指に貼って、引く数を意識していきます。

これで、復唱も付箋を貼りながら楽しくできます。数回やれば、頭にも入ります。

これで、「わからな〜い」と嫌になって、床に転がっていた子が、楽しんでできるようになりました。

付箋やらくがき帳は便利

知育玩具は高いです。無理に買わなくても、らくがき帳と付箋などで、その子に今必要な気づきを与えることはできます!

ちょっとした手間です。

そして、柔軟に対応できます。アレンジ自由自在です😊

とにかく、わからないものを、言葉で説明されても理解するのは難しいものです。

視覚に訴えるのが、手っ取り早いです。

『百聞は一見にしかず』。絵に書いて見せることは、言葉で説明するより、断然理解が早いです。

細かいことは気にせず、絵を描いて、説明してあげてみてください。

親子で思考停止に陥らない!

「早くしなさい」と声をかけるのは、親の思考も停止しています。

何も考えずに言っていますよね。

思考が大切です。

思考していれば、イライラもせず、落ち着いて対応できます。

思考しない声かけは、親もイライラ、子供も結局何をするべきかわからず、追い込まれるだけです。

ぜひ、子供をよく見ることに集中して、思考して、解決の糸口を見つけてください。

外出自粛で普段より、多くの課題を課せられた子供と、それに対応しなければならない親の負担は、大きいと思います。

ぜひ、推理ゲームなどと思って、学ぶ楽しみを親子で味わっていただきたいです!

※関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました