毎日何かを捨てるというチャレンジ、187日目です。
今日は朝から色々動きました。
そして子どもたちに変化が!
Day187_1.メダカの水槽

去年からメダカを飼っています。
そして、去年はたくさん稚魚がいて、親が食べてしまうというので、
どんどん、卵を分けていってました。
毎日50個くらい卵を産んでいました。
どんどん数が増えて、家にあるバケツや、虫かご、全導入!
加えて、100均でも容器を買いました。
けれど、冬を超えて、今いるのは、20匹くらい。
産卵床を入れてあげても、今年は全然卵がついていません😅
そこで、いらない容器は、一度捨てようと思います。
雨水が溜まって、濁って、汚い水の入った容器が庭にいっぱいありました。
なので、メダカを大きな一つの容器に移して、残りは全部土を洗い流しました。
これで、不燃ごみの時に回収してもらえるかな。
掃除をしたい!!
子どもたちが、「掃除をしたい!」と言い出しました。
朝の私の水回り掃除のルーティンをやりたいというのです。
私は、トイレ掃除2階、1階⇨お風呂→洗面所→台所の順でやっています。
一番下の小学1年生が洗面所、4年生がお風呂を掃除しました。
私のやり方を教えて、同じようにやってくれたので、文句なし。
そして、下の子は「トイレも僕掃除したい!」というので、
2階掃除を見てもらって、1階はしてもらいました。
素手で😄
今日は、台所は私が掃除しましたが、下の子はずっと見ていて、「明日僕やる!」と言っていました。
掃除は、「やって」と一度も言ったことはありません。
ただひたすら日課としてやっていただけです(もう5ヶ月くらい?)。
子どもに「しろ!」と言ってもしない、余計しなくなると聞いたことがあります。
親が楽しそうにしていたら、勝手にするようになる」と
掃除は、本当にその通りになったと思いました。
毎日「する!」とは言わないでしょうが、このまましたい時はさせて、
したくない時は、私が楽しんでする。
というスタンスで続けていこうと思いました。
コメント