毎日何かを捨てるというチャレンジ、100日目です。
記念すべき100日目🎉
単純に捨てたものメインで書いてきましたが、今日は買い替え案件。
固定概念を持っていることに気づいたものです。
Day100_1.お箸

何となく、色分けして使っていました。
特に、誰のと決めるわけでもないのですが、5色セットみたいなのを買っていました。
それぞれに、使いたいお気に入りのができたり。
似たような色があると、時々違う色がセットされてて、直したり。
夫に「お箸の古いの捨てたら?」と言われて、ふと、そもそも色分けって・・・
って思いました。
色が分かれてなければ、色合わせする必要もないし。
どれを誰が使っても同じ。取り替えっこする必要もありません。
古いのを捨てるタイミングで、全捨てして統一しました。
色分け

そう思ってみたら、お茶碗は誰のか決まっています。
決まっているので、先日次男が自分のじゃないと怒っていました。
ちょうど食洗機に入っていて、次男のがなかったのです。
お茶碗も決める必要はないかなぁ。
統一したいけど、
それぞれに思い入れがあるものなので、ここは、壊れたタイミングとかじゃないと、
難しいなぁ。
100日
過ぎてみたらあっという間でした。
絶対無理だと思っていた大型家具なんかもも、少しずつ中身を減らして、
手離すことができました。
始めた当初は、ベッドや大型家具は考えていませんでした。
最初は考えられなかったものも、少しずつ近づいていって、できた感じです。
この感じって、
100段の階段も下から見上げるとすごく遠く感じますが、一段ずつ足元を見て進んでいったら
いつの間にか100段目にいて、下を見たら高いところまで来れたなぁって、
思う感じかなぁ。
やり始めて、楽しくなってきた時、「やり過ぎミニマリスト」なる記事を見てちょっと心配しましたが、まだそこまでではなさそう。
ベッドはやり過ぎかなぁと、思うところもあったのですが、
やってみると、ものがないと布団の上げ下げも、
掃除も楽だし、快適です😄
冬になると、また変わるかなぁ。
暖かくなってきたのときだったので、また冬はどう感じるかわからないけど、
徐々に生活を合わせていきたいと思います。
コメント