毎日何かを捨てるというチャレンジ、90日目です。
ざっくり3ヶ月です😄
続いています。
大物は、だいたい片付いたので、分量を減らしていきたいと思っています。
以前は、捨てるだけだったのが、捨てて、買い替えするものも増えてきています。
Day90_1.穴あけパンチ

息子の机の上はいつもごった返しています。
ゲームをダシに、協力をお願いしました。
いらないもの、使っていないもの、を捨ててもらいました。
何度もお願いしていますが、何度か言っていくうちに捨てられるようになるものもあります。
私の『捨てる・残す』の判断と、息子の『捨てる・残す』の判断は全然違います😅
テストを綴じるように渡した、穴あけパンチとファイル。
ファイルは何かに紛れて、すでに捨てていますが、パンチが残っっていました。
面倒くさがりの息子が穴を開けて綴じるわけがありません。
プリントをクリアファイルに入れることすらしないのに💦
もう1つあって、そちらは文房具入れに置いていて、私が時々使います。
こちらは、使っていないので、処分します。
希望で買った
テストはとりあえず、穴あけて綴じておけばいいと思って、私がパンチを買いました。
その当時でも、本人がするわけないとわかっていたはずです。
「〇〇をしてほしい」と人に何かをさせようとするとき、物だけ買ってもだめですね。
物よりも、習慣化や、仕組みの方が大事です。
それをせずに、ものだけ与えても無駄でした。
なのに、ものを買って安心していました。
今考えると、「どういうこと?」ってなるのですが、思考止まってました。
できないことに、執着するとおかしなことになりますね。。。
今、子育ても悩み中です。
やりたくないことを、させたいからです。
乗せて、やらせる私の力量があればいいのかなぁ。
コメント