毎日何かを捨てるというチャレンジ、66日目です。
櫻庭露樹のYoutubeで「床面積を広げる」と言うことを聞きました。
私もやってみようと思い、寝室の家具とベッドを断捨離できないかと、検討中です。
すでにリビングの大型壁面収納やサイドボード2つ、おもちゃ収納のキャスター付きワゴンなど手放してきましたが、寝室に大きな棚が残っています。
ベッドも手放せたら、床面積は広がるなぁ。
と思いながら、ベッド無しでどうすれば快適に寝られるか。布団をあげておく場所が必要だなぁ。
家具に収納しているものは、もっと何か捨てられないか。
考えているのは楽しいのでが、やっぱりスローですね。。。。🐢
Day66_1.子供の作品

毎年、子供たちがその一年間の作品をバッグに入れて持って帰ってきます。
保育所も小学校も。子供が3人もいると、結構な量になります。
子供に、「残したいものと、捨てたいものに分けて」とお願いしました。
私は「写真も撮れるよ」といって、横でサポート。
👩「よく頑張ったなぁ〜」や、「上手にできたなぁ〜」、「楽しかったなぁ〜」と「テンションが上がるものは残したらいいよ」
と、言ったのですが、ほとんど覚えていないし、それほど思い入れもないみたいで、9割捨てていました。
私がお気に入りを写真撮らせてもらいました😅
残す・捨てる判断もそれぞれ
子供の作品は子供のものだと思っています。
なので、勝手には捨てません👈これホントに大事❗️
(過去に、子供の小さいおもちゃをを勝手に捨てて後悔した経験あり😓)
うちの子は、意外と淡白なのか作品を次々捨てるので、私の方がびっくりしました。
(止めたくなるくらい・・・😅)
でも、「捨てなさい」も言いませんが、「残しなさい」も言いません。我慢です。
本人の意思に任せます。
また、選別作業を3人にさせてみましたが、それぞれ価値観が違うので見ていて面白かったです。
末っ子は、上のお兄ちゃん、お姉ちゃんの作品が気になって“捨てる”に選別されたものを見て「欲しい」といったりしていましたが、今回はやめてもらいました。
本人が“捨てる”と決めたものだから。
末っ子には、
👩「似たものを自分で作るか、作ってもらう?」
と聞いてみましたが、
👦「自分ではできない」と言うので
👩「できるよ、手伝おうか?」
👦「やってみる!」
となりました。
できはどおであれ、作る作業を楽しみたいと思います😆
コメント