毎日何かを捨てるというチャレンジ、58日目です。
保育所に通っていた末っ子が、もうすぐ修了式です。
保育所から作品や、使っていたお道具をたくさん持って帰ってきました。
断捨離継続中のママは、片付けも早い😄
Day58_1.お絵かきマーカー

年少さんの時から、毎年買い替えて、一年に一セットずつ使用します。
それが、3人の子供✖️3年で、9セット!
先の汚いものを捨てて、古い長男のものを捨てて、と少しは捨ててきていました。
でも、家ではほとんど誰も使っていませんでした(お絵かきは色鉛筆が多いです)。
そして、また1セット。。。
誰も使っていないし、
残していたものも全捨てです!
お絵描きマーカーと色鉛筆
使えるし、誰かが絵を描くときに。。。
と思って、残していたのですが、みんな全然使わない。
なぜ、色鉛筆で絵を描くのに、マーカーは使わないのか?
不思議に思ったので、子どもに聞いてみました。
「色鉛筆はちょっとだったら消せる」、「太い」、「色の種類が少ない」「重なると変な色になる」
など、マーカーで絵を描くのはデメリットがあると思ってるみたいです。
母は、逆にメリットを考えてみました。
保育所で使うには何かしらメリットがあるはず。
発色がいいし、筆圧の弱い小さな子でも楽に絵が描ける。鮮やかな絵が描ける。
小さい子が使うにはいいのかなぁ。
なので、うちの子はもうあまり使わないんだなぁ。
と一人、納得しました。
誰か、アートに目覚めて、絵を描きたい!色んな道具が欲しい!
という子が出てきたら、買ってあげてもいいなぁ。
と思いながら、今回のマーカーは保育所でお世話になった感謝の気持ちを込めて、捨てることにしました。
使わないものは、使わない理由がある
使わないものには、使わない理由があります。
どこか、不都合があるはず。
ですが、壊れていなかったり、製品としての機能に欠陥がないものを捨てるのは、難しいです😓
けれど、置いておいても結局使いません。
だって、使わない理由がちゃんとあるからです。
無理をして、使うのはなんか違う。。。
置いておくことで、目にする度「使わなきゃ」と変なプレッシャーを受け続けることになります。
置いておいても、使わなそうなものは、捨てる方が自分のためですね。
ものを優先させるのではなく、自分を大切にしたいものです😊
コメント