毎日何かを捨てるというチャレンジ、49日目です。
鉛筆立てを整理しました。
リビングにこれだけは、置いておきたかったのですが、壁いっぱいの棚を処分しました。
置く場所がありません。
リビングにはテレビボードだけです。
リビングのダイニングテーブルに置いたまま、
サイドボードを買うことを数日悩みましたが、いいことを思いつきました💡
マグネット付きの鉛筆立てを使うことです。
そのため、鉛筆立てを3つから2つ分へ。
しかもゆとりを持って。軽めに。
Day49_1.タッチペン

鉛筆立てにあったタッチペン。
子どもがタブレットについていたタッチペンをなくした時に買いました。
正規品より、安かったし、3本セットでした。
結局、長男のタブレット学習も解約したので、タッチペンも不要に。
新品だし、他にも使えるかもと、出して私も使ってみましたが、
もともと使っていなかったし、必要は感じませんでした。
ということで、こちらは3本とも手放します。
ストラップもついていました。
製品開発は思いやりですね💕
マグネット付きの鉛筆立て

鉛筆立てもかなり整理して捨てました。同じペンが何本もあったり。
キャンペーンでもらったものは、新品も処分して、子どもたちにも確認して。
8割くらい捨てましたが(譲ったものもあります)、今のところ困っていません。
むしろ、減らした今でも使っていないものがあって「もっと減らせるかも」と思っています。
思い込み
サイドボードは必要!と思っていました。
そこで、リビングに残しておきたいものを書き出しました。
隣の、和室でもいいものは、和室へ。
どうしてもリビングに置きたいものだけ。
家族にも相談しました。
結果、残ったのはこれだけ。
- 鉛筆立て
- ハンコ(子どもの学校関連で毎日数回使います)
- 鉛筆削り(和室だと、掃除に失敗した時が悲惨)
- 付箋やメモ用紙少しは・・・(よく使うから)
- 絵本
書き出したことで、頭が整理できました。
サイドボードが必要な量ではありませんでした。
絵本は、何度も見直しをして、カゴに収まる量になっていましたので、カゴに入れて、移動できるように。普段は和室に置くことにしました。
鉛筆削りは、TVボードに収納しました。
TVボードにはコンセントの穴もあるし。いずれ充電式に買い替えたいと目論んでいます。
残りは、全部ホワイトボードに貼り付けられそうです。
サイドボードを買うのはやめました。
目をつけていた、6万円近くするサイドボードを買わずに済みました。
必要と思っているものも、一度書き出して、
どうして必要か?絶対それでなくてはいけないのか?など、考えてみると他のいい案があるかもしれません。
案外思い込んでいるだけかもしれません。
コメント