ミニマリストへの道_Day48(継続が大事!毎日何かを断捨離するぞ) | あおブログ

ミニマリストへの道_Day48(継続が大事!毎日何かを断捨離するぞ)

毎日何かを捨てるというチャレンジ、48日目です。

写真の整理をしていて、自分の写真はどこまで必要なのか考えていました。

Day48_1.社会人〜結婚するまでの写真

子どもの頃の写真は私の両親や兄弟、祖父母が写っています。

私の子どもにとっても馴染みのある人たちです。

私が、社会人になってからの写真は、一緒に写っている人は、子どもたちが見ても知らない人ばかり。

私しかわからない。

この写真を残しておいても、懐かしむ人はいないでしょう。

ということで、処分することにしました。

写真を現像する

私が社会人になった頃は、デジカメで写真を撮って、現像して、配る。というのが慣習でした。

友達と旅行に行く、友達の結婚式に参列する⇨現像して配る。

私は、すぐにはできず、遅れることも多かったです(すぐ送ってくれる友達もいました)。できるだけ早くとは思っていたのですが。。。

アルバムに整理している子は、前後して大変だっただろうなぁ。。。

今は、スマホで撮るので、送ってくれるのもデータ(LINEが多いかな)です。

とりあえず、“写真”に保存するだけです。

私もすぐ、送っています✌️

写真を現像することも減りましたよね?

子どもの写真

「子どもの写真を定期的にフォトブックにしている」なんて話も聞きますが。

私は、しばらく現像もしてませんし、フォトブックも作っていません。

データばかりが溜まっています。

子どもたちは、自分たちの写真どんな時に必要かな?どんな形が望まれるのかな?

そんなことを最近考えています。

まだ答えは、出ません。

今聞いても、子どもたちもよくわからないだろうし(現在、小学生と幼児)。

ただ、データがあるなら、写真はいらない?

一人目の子の写真は、現像して、アルバムもいっぱいあります😅

これ減らそうかなぁ。。。

3人目は、現像ゼロ😱

私自身も3人目だったので、写真は少なかったです😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました