毎日何かを捨てるというチャレンジ、41日目です。
私の断捨離は、生活していて「邪魔だなぁ〜」「使いにくいなぁ〜」と思うところで、何が邪魔をしているのか?考えて、捨てるものを決めてきました。
不便や、面倒くさいが減ってきたので、私が自由にできる場所はある程度できてきたように思います。
Day41_1.キッチンバサミ

毎日使っています。
キッチンで、袋を開けたり、野菜の袋をとめているテープを切ったり。
場所も、いつでも手に取れるように、冷蔵庫の横に吊るしていました。
けれど、キッチンバサミ二つ持っています。
鶏肉などを切るために、後から購入したもので、分解できて洗いやすく、食洗機OKのものです。
こちらは、包丁と一緒にシンクの下に置いています。
ふと、「なぜ用途を分けて、2つ持っているんだろう?」と思いました。
よく使うのは、こちら。
でも、分解できないし、袋を切るのは、どのハサミでも代用できます。
もちろん、キッチンに今ある肉切専用にしていたハサミでも。
ということで、冷蔵庫の横に、肉切専用にしていたハサミを出して、
こちらは、処分します。
専用のもの
専用のものって、必要な気がしてしまうのですが、実際は代用がきくものが多いです。
特に、便利グッズなど。
「より少なく」という考え方を意識していたら、余分なものは買わずに済みます。
でも、ついつい「あったら便利かも」という思考で、買ってしまっていました。
確に便利なのですが、そのシチュエーション毎に必要な道具を出す、決まった位置に保管する。
これって、案外手間です。
それ専用の、掃除の仕方、メンテナンスがあったり。
私がよく思うのは、「これ食洗機いけたかな?」です。
ものの数が増えると、覚えていないといけないことが増えて、大変です。
結局、便利と思って買ったものなのに、振り回される結果に。
私が、把握、管理できる量・数まで、減らせるようにしたいです。
減らすもの
減らすのは、数!
と思っていましたが、
数だけではなく、用途、種類、も減らすと楽になります。
いろんな場所で、パッと手に取ることが生活を楽にすると思っていましたが、実際は逆だということに気づきました。
例えば、ハサミ。
まだ、たくさん持っています。数個はすでに捨ててもまだこれだけあります😅
勝手口(梱包や分別用)、鉛筆立て、裁縫道具、私のカバンのポーチ、など。
どこかにまだあるかも。。。
複数置いている場所もあります。
まだまだできることはありました😆
コメント