毎日何かを捨てるというチャレンジ、35日目です。
意外と場所をとっていたこちらを確認して、処分しました。
ついでに確認したら、保証書もほぼ期限切れ(ほとんどが1年)で、捨てられました。
保証書ファイルも廃棄😅
引っ越した(結婚した)時はたくさん家電を買ったけど、それ以降は一気に買うことはなかったし。見直しって必要だと思いました。
Day35_1.取扱説明書

取扱説明書、あったら、紙で見ることもあったのですが、今はホームページでダウンロードできます。
時代は、どんどん進んでいます。
これは、本当に要らないですね。
神アプリ
さらに👇こんな便利なアプリが😳

購入時に、製品QRコードを読み込んでおけば、登録の手間も省けます。
私は、今回型番を入力して、登録してみました。
取扱説明書を捨てるにあたり、置いていたもの全て網羅しているのか知りたくなって😅
水筒も含め、10年以上前の製品もありました。
時々出先で、「あ、交換部品買っとこう」となったときに、型番がわかると便利です。
スマホに登録しておけば、すぐ検索できるし、すごく便利です。
グループ分けもできます。
今後は買ったら
今後は、家電や、取扱説明書のある製品を買ったら、家に持ち帰ってすぐに、
①開梱→②QRで「トリセツ」に登録→③取扱説明書、段ボール廃棄
の3ステップです!
スッキリ〜😄
めんどくさいと思っていたけど
取扱説明書、保証書の期限切れのものの整理、やらなければいけないと薄々思ってはいました。
しかも、何年も😓
でも、とにかくめんどくさい。
重い腰は上がりません🪨
断捨離を進めて、毎日少しずつ変えていくと、家事はしてるし、家はキレイになるのに、“めんどくさい”は減ってます。
そして、“めんどくさい”と先送りにしていたことも、やってしまえば、格段にスッキリして、楽になるということを、実感してきました。
今回の取扱説明書も、結局どれも不要で全捨て。
保証書も2つしか期限内のものはありませんでした(ほんと何年放置してたんだよ😅)
全部保管していた状態だと、
必要になった時に出すのも面倒だし、時間もかかります。
保証書も2つなら、次何か買った時にさらっと見て、捨てる判断も瞬時にできます。
ものが多いことが、心も頭も圧迫して、効率を考える余裕すら奪っているという事実に気づきました。
やってよかった断捨離🙌
コメント