毎日何かを捨てるというチャレンジ、34日目です。
ついに。。。
大物を手放す日が。。。
キターーーーー!!!
Day34_1.壁面収納棚

解体した後に「写真忘れた!」ってなりましたので、イメージです😅
これは、棚に作り付けみたいですが、家のは枠だけのスタッキングシェルフのような家具でした。
180✖️180✖️30の大物です。
この数日間、書類を処分したり、細々移動したり、整理したり。各部屋を行ったり、来たり。
収納ボックス3つ分になり、棚を解体してもらいました。
このサイズになれば、移動もできるし、困ったら、押し入れでもどこにでも入れられます。
子どもの絵本、塗り絵や自由帳、メモ用紙、鉛筆たて、鉛筆削り、などが残っています。
断捨離を始めた時には、考えてもいなかったリビングの壁面収納棚。
コツコツやって、ついにここまできました✌️
小さい家具に買い替える?
壁面収納がなくなって、置き場のなくなったもの、鉛筆たてやメモ用紙、鉛筆削り、絵本はリビングに置いておきたいなぁ。
今は、収納ボックスに入っていますが、小さめの家具(サイドボード)を買うべき?
と思って、検討中です。
ただ、すぐには買いません。
サイズは?配線のことも考えておく?扉付き?引き出しがいる?枠だけの流用性のあるものにする?
「買っちゃえ!」とは、簡単にいきません。
すぐ買って、解決したくなるタイプなんですが、今回はじっくり吟味。
色だけは、決まっています。
家具の色
これまで、この壁面収納(実は貰い物)に色を合わせたりしていたのですが、テーブルも同じ色で貰い物です。
どちらもナチュラルカラーですが、うちはフローリングも巾木(はばき) もダークブラウン系です。
そして、そのナチュラルカラーに合わせて購入してしまった、TV台。
完全に今となっては、失敗です。
統一感もないし。
貰い物の家具を基準に考えたことが失敗の原因です。
新築の家でもなかったので、そこまでこだわりもなかったし、「わーい、もらえる♪」と喜んでもらってきました。
でも、家具を塗り替える?
家のフローリングの色は、このまま?
もっと色々考えておけばよかった。
何基準?
最近、この感覚大事だと思っています。
サイドボードの購入を検討しているとき、「鉛筆削りを置くから、配線が裏から出せるものがいい?」「枠のタイプ?」
など、考えていました。
でも、家具を買うのが、鉛筆削り基準?
と思って、よくよく考えてみたら、鉛筆削り数千円に合わせて、数万円の家具の購入を考えるのっておかしい😶と思いました。
この鉛筆削りにそれほどの思い入れもないし、今は電動でもコードレス製品もあります。「買い替えもできるじゃん💡」ってなりました。
将来、犬を室内で飼いたいなら、ものはむき出しじゃない方がいいだろうし。
何を基準にするかで、購入するものも変わってきます。
何基準にするか、紙に書き出して、今たくさん考えています😄
コメント