30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの29日目です。
あと1日ですが、まだまだ手放すべきものはありあそうです。
Day29_1.豆皿

いただき物で、箱からは出してみたものの、うまく使えなかった豆皿。
可愛いんだけど、「洗い物を多くしたくない」というのもあって、日常的に使うこともなく。。。
普段はできるだけ、仕切り付きのワンプレートで済ませたい😅
醤油を入れるにしても、浅いのでこぼしそう。
ということで、食器棚で飾りになっていました。
Day29_2.フォトフレーム

いただき物のフォトフレーム。
ここ10数年で、結婚、引っ越し、出産の際にたくさんいただきました。
写真を入れて、使っていましたが、この度いただき物としての役割は無事完了と思って、思い切って手放すことにしました。
それぞれ、テイストも違うし、いろんな場所に置いていましたが、埃もするし、掃除もし難い。
無理に置くことはせず、手放すことにします。
贈り物
断捨離するときに、手放すのが難しい物のランキングしたら、絶対上位ですよね。
「せっかくいただいた物だし。」
私は、手放せないものは、無理に手放しません。
断捨離が行き詰まってきたら、本を読んだり、動画を見たり、ブログを読んだりします。
そうする中で、いろんな考え方を知って、心が軽くなったり、手放せるようになったりします。
贈り物関係は、
・感謝していただいた時点で、そのもののお役目は終えている
・物自体ではなく、行為に感謝する
こんな風に考えることで、罪悪感も少しずつ薄れてきました。
自分も、プレゼントはしてきました。
もし相手が、それを捨てられないでいたら、申し訳ない気持ちになります。
「プレゼントしたくてしただけだから、気にしないで」という気持ちです。
私が今後プレゼントする機会があったとしても、残る物はあまり送らないかもしれません。
食べ物とか、消耗品とか。。。物はちょっと考えると思います。
コメント