30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの20日目です。
昨日は、服も追加で何枚か手放しました。
早起きしているので、家族が起きてくる前に家中の蛇口を磨きました。何となく思い立って。
大掃除の時も真面目にしなかった私ですが、ちょこちょこ、そしてすぐに掃除するようになりました。
Day20_1.クリアファイル

クリアファイルに入れた書類がたくさんありました。
子どもの入学・手当・何かの診断結果、保険関係、税金関係、資格関係、車関係、仕事の書類、、、
本当にたくさんの紙がクリアファイルに入った状態で、保管(ほったらかしに)されていました😅
断捨離を一気にした時に、書類もかなり減らしました。
シュレッダーが何度も使用時間上限でストップしたくらいです。
そして、クリアファイルは一箇所へ戻しました。
改めて見てみると、すごい量のクリアファイル💦
100枚は軽く超えていそうです。
知らない間に増殖ってこれですね😱
書類もできるだけ早めに捨てる判断をして、無駄な保管をしないようにしようと思いました。
今後、この量のクリアファイルは必要にならないと思うので、まずは状態の悪いもの、両面に広告やキャンペーンの絵柄があって、中身がわからなくなるものをメインに捨てました。
半分くらいになりました。
それでもまだ多い気はしますが、まずはここまで。
ついでに、年賀状を保管するファイルホルダーも捨てます。
年賀状の断捨離
年賀状を出さないことを、一昨年決めました。
年賀状にも「翌年からは新年の挨拶を遠慮させていただきます。」と記載しました。
毎年、年末の年賀状の作成作業大変でした。
大掃除もあるし、仕事が休みになってから、クリスマスがあって、大掃除、帰省の準備と忙しい上に、年賀状作成😩
今年来た年賀状は10分の1くらい。いただいた年賀状には手紙を書いて出したり、LINEで返事をしました。多分来年はもっと減ると思います。でも繋がっておきたい人には、手紙で別の繋がりを持てるようお願いしました。
年賀状より、中身が濃い😊
そんなこともあって、これまできちんと年賀状ホルダーに1枚ずつ入れて保管していた年賀状も断捨離。
年賀状を作る時しか見返すこともなかったのに(それもほぼないのに)、ファイルやホルダーを買って一枚ずつ入れる手間必要だったかな?
ホルダーから抜いて、1枚ずつシュレッダーに入れました。
結婚してからの分なので、10数年分😱。
大変な作業でした。
年賀状のファイルやホルダーも一緒に廃棄。
かなりスペースができました。
書類を捨てる判断
書類って、私には捨てる判断をすることが難しいです。
自分の中に基準がないからだと思います。
今回改めて考えてみました。
ポイント改めて確認する必要がある(あった)
これだけかなぁ。
そう考えれば、かなりの量手放せます。
結婚して、この家に引っ越してきて、もう10年以上。その間、ほとんどの書類を保管してたけど、再び確認するようなことはありませんでした。
ただ、今回出てきた子どもの『入学許可証』は再確認することないのに残しています。
学校や保育所からの書面での通知
毎日子どもの学校や保育所から通知が届きます。
・イベントや講座の案内は、曜日を見て習い事と被っていたら、即捨て。→大体被っています。
・行事のお知らせで参加するものは、スケジュールアプリに登録して、ホワイトボードに貼ってその日まで保管。
・行事案内の通知で、何か用意・準備が必要なものは、スケジュールアプリに登録して、廃棄。
・年間を通じての決まり事等のお知らせは、保管。
・身体の測定関係も(目、歯など)保管。
これらをするようになっただけでも、かなり保管を減らせたと思います。
コメント