30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの9日目です。
今日は、パトロール中、扉を開けて念入りに見ていて不用品を発見しました。
まだこんなところに、こんなものが・・・
という思いです。
Day9_1.すりこぎ棒

「まだこんなものが!」と思った一品です😅なぜかというと、
すり鉢はすでに手離していたからです。
もともと胡麻くらいしか擦りません。今は、「すりごま」をを購入するので、本当に10年以上使っていませんでした。なので、
第1回断捨離では、迷って残したすり鉢も、第2回では、迷いなくお別れしました。
なのに、すり棒が残っていたのでびっくりです😂
めん棒も一緒に捨てたので、ごっちゃになってしまったのかな。
すり鉢とセットで出て行きたかったよねぇ。ごめんね。
Day9_2.スライサー

これは、キャベツの千切りができるという、とても大きなスライサーです。
スライサーセットを持っているので、基本はそちらを使っています。
キャベツの千切りに便利そうと購入しましたが、私は、ちょうどいい形で始めても、外側の葉がめくれてきて、うまくスライスできなかったり、数枚残った葉を最後は包丁で千切りしていたので、
結局包丁に戻ってしまいました。
千切りは確にキレイに、美味しそうなのができるんですよ。
製品の問題ではなく、自分に合わない道具もありますね。
買って、使ってみてわかりました。
あったら便利そう!
今回は、スライサーを見て考えさせられました。
当時「あったら便利そう!」と思って、飛びついて買った感じがします。
でも、無くてもやってはいけたと思うのです。
千切りが少々下手くそでも、やっていたらすぐ上手になります。
あったらもちろん便利かもしれませんが、それに飛びついていったら、ものが増えてしょうがないです。
だから、「あったら便利そう」に飛びついてものを購入するのはやめようと思いました。
ミニマリストに近づいてる?
これまでに、
「いくつあっても大丈夫」とセール品を買うこと
「あったら便利そう」で飛びついて買うこと
をやめようと思いました。
何かを買うときの心得ができてきたような気がしてます。ミニマリストっぽい?😆
「まだ全然だよ!」というツッコミは不要です😆
自分で少しほくそ笑みました😊
明日からのモチベーションにもつながります。
これからも、ゆる〜く、自分と対話しながら、楽しくやっていきます✌️
コメント