目覚まし前に自然に目が覚めるという、謎の早起き続いています。私は断捨離効果だと思っているのですが。
30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの7日目です。
さて、今日はリビングの小物入れを全出しして、整理しました。よく使う場所ですが、ごちゃごちゃしていて、引き出し2つのどちらに何が入っているかわからなくて、よく2つを開けたり閉めたりしていました。


Day7_1.使っていない小物類

- ストップウォッチ
- ハサミ
- カッター部分を収納できるカッター付きテープ
- テープのり
- 耳栓
- カード立て
- 社員証の留め具
・ストップウォッチは、子供のお勉強でいろんな時間を計るのに使っていましたが、それもキッチンタイマーでやっています。秒より小さい単位は必要ないし、時間を計るのはキッチンタイマーのほうがシンプルで使いやすいので、ストップウォッチは全く使っていませんでした。
・ハサミはたくさん持っています。普段使うものはリビングの鉛筆立てにあります。勝手口にも車にもおいています。小物入れのこのケース付きの小さいハサミは今後も出番はなさそうです。
・カッター付きテープもオレンジ色のシンプルなものを持っているので、一つあれば大丈夫です。丸くカッター部分を収納できるこのテープはひと手間必要になるので、使っていませんでした。
・テープのりは、いつか詰替を買おうと写真には撮っておいたのですが、別のテープのりがあるので、使っていませんでした。「急がないしいつでもいいかぁ」という思いがあって、いつまでも交換せずにほったらかしでした。
・耳栓、私には使うタイミングがありません。なぜあるのかも謎。
・カード立て、全く使っていませんでした。
・社員証の留め具、新しいのに変えればついてくるので全く必要なし。
元に戻します

同じものがたくさんありますが、とりあえず、テープとのりとゴムの3種類と、それ以外に分類できました。
みんながわかるように、ラベルも貼りました。
今後しばらく購入の必要はない
改めて見ると、テープ類、のり、の在庫が多すぎます。結構使うのでそのままで様子みますが、しばらく買う必要はないですね。
文房具も安売りしてるとついつい、どうせ使うしと安易に買ってしまうことがありました。また、子供がプレゼントでもらってきたりもします。
でも、これだけ在庫があれば、今後しばらく買わずにいけそうです。安売りしてても買いません!
私の悪い癖
今回の小物の整理で気づいたことは、私が文房具類を買うときに、『必要だから』ではなく『安売りしてるから』という理由で買い物をしていたことです。
「どうせ使うものだから」という理屈で、買い物をしていることがあります。もうすぐ必要になるタイミングならまだしも。「いくつあっても困らない」そんなことを思っていました。
が、間違っていました。
いくつもあると困ります😓
マスキングテープも柄が違うものがたくさんありますが、たくさんあると使う時に迷います。両面テープもどれから使うべき?と手が止まります。
結構使うので、様子みますが、非効率だと思ったら、捨てようと思います。
まだまだ貧乏性で、ミニマリストは遠いなぁ、と感じた整理でした。
でも、スッキリしたし、気づきもあったので💮
一度で100点!ではなく積み上げて100点に近づくことを目標にしています😊
コメント