30日間毎日何かを捨てるという、30日間チャレンジの3日目です。
昨日は、ペン立ての中にあるであろう指示棒が見つからず、探しました。
一度ペン立ての中も断捨離してます。書けないペン、短い鉛筆、キャンペーンなどでもらったボールペンなどは捨てましたが、まだまだごちゃごちゃしていると感じました。
ここも更なる見直しが必要です。
指示棒は見つかりましたが、ペン立てには戻さず使うピアノの側におく事にしました。
それ以外の場所で使うこともないので。
Day3_1.古い朱肉
朱肉は、もう数年前に色がつきにくくなってきたなぁ〜と思って、新しいのを100均で購入しました。今はそれしか使っていません。
それなのに、古く使っていない朱肉が2つ😓
どうしてこんなことが起きてしまうのでしょう。。。何も考えてないからですね。
複数所有しておきたいものもありますが、朱肉は1つで十分です。
私は、カバンにハンコ(朱肉つき)を一つ入れいています。手続きに行った時に持っていると助かることがあるので。それでも、外でハンコを押すときは、朱肉貸してくれますよね。
あ〜、もう絶対いらないやつ〜。
ごめんね、ほったらかしにして、お疲れさま〜💕

捨てるものが減ってきた?
30日間チャレンジを始めたばかりですが、すでにネタ切れ感あり(笑)。
でも、続ける事に意味があると思っているます。
1度目では気にならなかった場所も、日が経って見直すといらないものができたりすることもあります。
また、1度目で、捨てる決心がつかなかったものが、日をおいて見直すと「いらないなぁ〜」って自然と思えたり。
これが、継続することのメリットかなぁ。継続することで、精査して、本当に必要なものを残して、不要なものを削ぎ落としていく。
ストイックな人間ではないので、あくまでもゆる〜くです😅
ネタ探しに、本も読んでます
子供たちと図書館に行ったので、ちょっと本も借りてみました。
本も大好きです。しかも図書館より、書店が好き😅
新しい、本が陳列されているとワクワクしてしまいます。けれど、今回そのとても綺麗な本ほとんど、ブックオフにまとめて売ってしまいました。段ボール4箱(蓋できないほど山積みのものが)
いくら損したでしょう。。。今回は、「心機一転」をテーマに断捨離したので、今後のお金の使い方、物の買い方、の勉強と思って一気にやっちゃいました。
話が逸れてしまいましたが、タイトルに惹かれて3冊借りました。まだちゃんと読めていないので、紹介だけ。
①「鬼速片付け」吉川永里子
②「1週間で8割捨てる技術」 筆子
③「探さない人生」吉川永里子
通常のリンクがなかったので、バーゲン品と、電子書籍のリンクを貼りました。
本もいつか。。。
本当のミニマリストさんは、本も電子書籍なのかなぁ。私は紙の本が好きです。
ここも、思い込みなのかなぁ。
電子と紙、自分にどちらが合うのか、また見極めたいです。
コメント