断捨離したい気持ちが強くなり、ものを減らしています。
確か、前回して物が少なくなることで、生活がシンプルに時間に余裕ができることを感じていたはずなのに、またリバウンドしていました。
心構え
今回のテーマは「心機一転」物を捨て始めると、迷いが生じます。
高かったから、使えそう、新品だし・・・
でも本当に使うでしょうか?結局不要な物に圧迫されて、必要な物が隠れてしまったり、使えない状態になっています。物を探す時間、取り出す時間、時間も奪われます。
今回は、「今あるものでどうにかしよう」、ではなく「心機一転やり直す!」です。使っていなかったものは、今後もきっと使いません。前回断捨離した時に、迷って残したものも結局使わず、今回手放すことができました。
手放す基準
使っていない。
複数ある。
使っていないものは、今後使うかどうかではなく、廃棄対象です!
再取得コストも一応考慮しました(もし必要な時が来て買い直す時いくらかかるか、必要になる確率とその時にかかるコストを考えます)。
売る、捨てる、あげる
それぞれメリットデメリットあると思います。
私の中で、捨てるのは心が痛い😓罪悪感との戦いです。けれど今回のテーマは「心機一転」!罪悪感は薄れても、メルカリなどで売るとしばらく保管しなければいけなかったり、梱包や購入者様とのやりとりなど、時間と手間がかかります。
今回は、すぐ引き取ってもらえるものは売る!
とにかく、気持ちが折れないうちにできるだけ早く結果を出したい、そんな気持ちでやってます。
それ以外は身内にあげる(綺麗なものだけ聞いているなら)これは、身内の家に物が増えてしまうので、積極的には勧めませんでした。母や、おばあちゃんは、やっぱり「もったいない」という考えが強く、「捨てるくらいならもらう」となってしまいます。でも、これって本当に必要なわけではないです。
私がスッキリしても、また誰かの家が必要のない物で溢れてしまいます。
心痛いですが、無駄なものを買ってしまった、集めてしまった自分への反省として、痛みも受け入れたいと思います。
物別、売る、捨てる、あげる
- 家電・・・売れる物は売る!遠赤外線の暖房器具は売りました。加湿器が3台ありましたが、これらは廃棄。カバーのピンが壊れた扇風機も廃棄。
- 服・・・1年以上着なかった服は全て廃棄対象。高価なもので身内が欲しいと言ってくれたものはあげました。そのほかは高くても、新品でも廃棄。
- 本・・・2回読んだ本ってほとんどない→まとめてブックオフへ。 書き込みがあったり、完全な状態でないものは、廃棄。
- 食器・・・廃棄。
- 子供のもの・・・綺麗なバッグや、おもちゃ、ほとんど履いていない靴、などは譲って、使用感のあるものは廃棄。
はい、痛みを享受するため、基本廃棄です。環境のことも心痛いですが、「心機一転」次このような廃棄がないよう、今後は家に入る時点できちんと考えようと思います。
迷ったけど捨てた物
★お客様用のコーヒー5客セット、湯呑み5客セット

これは悩みました。ほぼ使ってない状態で新品に近い。結婚当初わざわざ買った物です。でもそんなに多い人数、かしこまってお茶を出す人が来ることがありません。またコロナ禍で、大人数で家に来ることもないし。今後使うことはないかなぁ。
★ゴルフクラブ
学生の時に、買った物です。かれこれ20年。バックはすでに汚れていたので捨てたのですが、クラブ高かったし・・・。でも20年前のクラブなんてもう価値もないだろうし(日本のものづくりの技術は日々進化してますよね)、今後ゴルフするような生活ができるのは、(もしあったとしても)子供たちが社会に出てから?と思ったら、まだ10年以上。それまでとっておく必要はないなぁ、と手放す決意をしました。
★アクセサリー、時計など
アクセサリー類も前回かなり捨てました。独身の時のオシャレ用なので、一つずつが高価なものというわけではないですが、思い入れはあります。そして気に入っているものもありました。ただ、年齢とともに着けにくくなっていましたし、活用できていませんでした。今後さらに付けにくくなる方向なので。さようなら(私の青春😂)
アクセサリーと共に、売れない数万円のおしゃれ腕時計たち。今はアップルウォッチだし、そもそも文字盤の無いような小さな時計たちは、今の私には実用的でないので、置いていても出番はないなぁ。さようなら。若い時楽しませてくれてありがとう。
★パソコン用カバン
仕事をしていた時、ノートパソコンを持って移動することが多く、パソコンを入れるバックを2つ所有うしていました。厳選していたバックでしたが、仕事を辞めてからは、出番なし。ありがとう、さようなら。
継続中
ゴミの日は家の前が、大変なことになっていました。

ごみ収集後1週間経ちました。なぜか朝アラームより早くスッキリ起きられるようになりました。不思議。
スッキリして、何かを取り出すことにストレスがなくなって、気持ちがいいです。
まだ、ストレスを感じることがあると、その場所に不要な物があるのでは?と考えて、処分を進めています。
物が多いことが、ストレスの原因になりえます。これからもシンプルにゆとりのある暮らしを目指します💪
コメント