毎日毎日お忙しいママ・パパお疲れ様です。
お仕事に子育てに、お仕事をされてない場合でもバタバタの毎日ではないでしょうか。
私はそうです(^◇^;)
さて、今回も家事の時短です。今回は、結論ワンプレート一択!以上ですが、詳細も記述していきます。
複数の食器 VS ワンプレート
単純にワンプレートが時短になることはご理解いただけると思います。
例えば、食事の前後でこれだけの作業があります。
- 食器を出す。
- よそう。
- テーブルに運ぶ(お盆も必要?または複数回数運ぶ)。
- 食後、食器をさげる(お盆も必要?または複数回数運ぶ)。
- 洗う。
- (食器棚に直すのは、仕事から帰って?)
これらをお茶碗、小皿を使用したとして、ワンプレートでどれだけ時短になるでしょうか?
ワンプレートのうちの場合(食前)
うちには、子供が幼児と小学生の3人がいます。過去ワンプレートを使用していなかった時期もあります。
複数の食器を出して、一つずつよそって、それぞれが自分のものを運ぶ。また、お盆で運ぶ。当たり前で、単純なようで、これ、結構効率が悪いんです。
動線が交差するので、ぶつかったり、ケンカになったり。お互いイライラします。大人もお盆を持って、行ったり、来たり、これ本当に非効率なんです。
お盆を使用して、子供たちを座らせて、自分が何往復もする、ということもできますが、無駄多いですよね。
ワンプレートだと、自分でお箸と、プレートを持って自分の席に座れば「いただきます😄」以上です。キッチンに戻ってくることがないので、私は、コップと牛乳なんかを運んで終了です。
ワンプレートのうちの場合(食後)
子供たちは、済んだら、コップとお箸をプレートに乗せて、食器をさげてくれます。プレートがお盆がわりになるので、1回でさげられます。そしてそのまま洗面所へ(ウロウロすることももちろんありますが。)
複数の食器を使っていたときは、ぐらぐらしたり、複数回で下げたり、お箸を途中で落としたり。
この、お箸を落とすのが、曲者で、床が汚れて拭き掃除しなければならなかったりします。
洗い物も人数分のプレートとコップ、お箸だけ。お皿を人数分✖️品数、みたいなことはありません。
プレートは深型か浅型か
以前、カタログギフトで深い楕円形のものをもらって、使用していた時期があります。
食洗機対応でしたが、間隔を空けないと入れられなかったので、使い勝手が悪かったです。そしてうちの場合、深くないと困るものも並びません。
ベーコンエッグ、サラダ、バナナや、昨日の夜ご飯の残り(笑)。なので、深い必要はありませんでした。
私は、絶対浅型をオススメします。お盆代わりになるのも浅いからできることです。
プレート選びの基準
- 食洗機対応、入れやすいか(浅型)
- 丈夫か(私は、樹脂製が好き)
今のプレートはもう5年は軽く使っていると思います。(10年ってことは、ないと思う。。。)全く同じ物は見つけられなかったけど、こんな感じのものを使用しています。
実際に使っているものはこちら👇

まとめ
忙しい方にこそ、オススメしたい。ワンプレート!
朝に限りません。夜でもワンプレートで、時短。やってみてください。いかに工数が減るかわかっていただけると思います。
ちょっとしたことだけど、変えるとグッと楽になる。
そんな情報をこれからもお届けしたいと思います🤗
コメント