子どもに暗記させる方法、幼児でも1人で(親がいなくても)できる、取り組み方 | あおブログ

子どもに暗記させる方法、幼児でも1人で(親がいなくても)できる、取り組み方

親は忙しいのだ

2020年5月13日現在、うちには、自粛中の子どもたちが3人います。

それぞれに習い事のお稽古、宿題、それ以外にも家庭学習など、学校からはたくさんプリントや指示がありますが、子どもが1人でできるわけもなく。。。

3人同時にさせようと思っても、すぐ「ママ〜」とやってきます。

1人ずつでなければ対応できないのに、割り込んでもきます。

1人で、それぞれ少しでも自分で取り組んでくれる時間を作りたい、そう思っています。

ママは、昼食の準備、家事と色々と忙しいのです。

暗記のさせ方

英語や、暗唱もしており、覚えなければいけないことがたくさんあります。

そんな時、どうすするか。

ズバリ動画です!

暗唱は、動画を撮ります。一昔前ならビデオカメラでしたが、今はスマホでカンタンに撮れます。

なので、暗唱も「10回読んでおきなさい」は無理でも、動画を10回流して、一緒に声を出して言う。

これなら、1人でもできます。

私は、携帯で撮って、タブレットに移しています。

画面が大きい方がいいですし、携帯を渡しっぱなしにはできないので。

最近は用事でも再生ボタンを押すくらいできますから、タブレットと向き合って、しばらく1人で取り組んでくれます。

100玉そろばんで「○回ね」、と設定して始めています。

もっと工夫は必要

動画にもっと工夫をしたいと考えています。

暗唱は、ただ読んでいるだけでは、ちょっとつまらないだろうなぁ、と思うからです。

考えているのは、リズムをつけること、視覚にうったえられる絵を入れてみたり、

色々工夫をしてみます。

NHKの番組の「日本語であそぼう」でも、暗唱の材料がたくさん出てきますが、歌に合わせて自然と口ずさめるような工夫がされています。視覚にもたくさん仕掛けがあると思います。

素人の私に、作曲は無理でも、同じ音を強調させてみたり、語尾を上げてみたり、色々できると思います。

今は、ただの本を置いて、読んでいるだけなので、少しつまらなそうです。

それでも、以前より、1人でできる回数は、増えているので、一歩前進です。

あまり手間をかけずに、子どもの学習がスムーズに進行するように環境を整えたいと考えています。

まとめ

子どもも親も楽しめて、お勉強ができるように工夫したいと思います。

することたくさんで、ついつい子どもに「早く」と言いがちになります、でも「早く」には行動を促進させる効果はあまりありません。

それより、具体的に、「ボタンを押して」「一文字書いて」「なんて書いてる?」など具体的な、声かけで、本人の意識が学習に向くようにしています。

諦めずに、色々工夫をすることで、乗り切りたいと思います。

ちなみにうちの子どもが使用している暗唱に使用している本は、

Bitly

コメント

タイトルとURLをコピーしました