
どんな人にも、感情の振れはある
周りの人を見ていると、何でもできて、何の悩みもないように見えたりしませんか?
でも、そんなことはありません。どの人にも悩みや、感情のプラスとマイナスの振れはあります。
感情がのっていて、(調子にのっていて?)プラスばかりの時期があるかもしれませんが、そればっかりの人はいません。永遠には続きません。
ストレスを感じられる?
ストレスを感じられますか?
ストレスだなぁ、と感じられるなら大丈夫です。対処できます。
ストレスを感じているのに、それに気づけないと、対処が遅れたり、対処せずに重症化してしまうかもしれません。
とにかく、心が「しんどいなぁ〜」と感じたら、まずは自分を大切にしてあげましょう。
甘やかしていいのです。
自分で追いこまないで。
そうは言っても・・・と、『しなければいけないこと』、『べき』などを優先させて、自分に無理をさせないでください。
フルマラソンを走ってきてゴールで、『もう少し、100mダッシュだけ』と大切な人にさせますか?休んで、息を整えたら、また次にチャレンジすればいいですよね。
プロのアスリートがどんな練習をするのか知りませんが、素人にさせたら、心臓発作でも起こしかねません。
あなたの優先しようとしている『しなければいけないこと』、『べき』は、本当に必要ですか?身体や心を壊しても?
身体や、心はいつ壊れるか、自分でもわからないと思います。わかるなら、止められますよね。
なので、苦しさを感じるなら、休むこと。
あなたは、まずあなたを大切にしてあげてください。1番身近で守れる存在は、あなた自身です。
逃げてもいい
会社でストレスなら、有休をとってもいいですね。
会社へ責任感で行っている人は、会社に自分が行かなければと考えているかもしれませんが、会社は、誰がいなくなっても回ります。
とにかく、つらいならその状況から逃げてください。
まず自分を守ってください。
元気になればまたやり直せます。
元気になれば、正常に考えられます。また、いくらでもやり直せます。
私の場合・・・
私は、仕事を優先してきました。子どもが寝てから帰ってくるようなことも何度もありました。
そんな中、大病をしましたが、リハビリ後、もう一度仕事に戻りました。そうしたかったからです。そうするのが当たり前のような感覚もありました。
身体のことも考えてゆっくりスタートしたつもりでしたが、結局、コントロール仕切れず、仕事に追われることになりました。
そして、また体調が悪くなりました。
本当に仕事は自分のしたかったことだったのか。自問し始めました。子供との時間は犠牲にしてもいい?
病気で入院した時に、1番傷ついたのは、子供達でした。よく泣いていましたし、不安定になったりしました。
私が仕事を頑張っている間、子供達は、お手伝いもして、ママに会いたいときに我慢もしていました。この時間は、子供達は我慢が必要な時期で、子供達の成長に必要なのでしょうか?
私は、本当に仕事がしたいのか?子供と一緒にいたいのか?疑問が生まれてきました。
仕事をしている友人や、家族も「子どもはいずれ大きくなり、手を離れるから、仕事はしておかないと」と言います。そして、「会社を辞めるなんてもったいない」と。
でも、2回目の体調不良の後、私は、「拘束された生活ではなく、とにかく自由になりたい」と思うようになりました。
周りからは「単なるわがまま」とも言われました。
その思い込みは本当にそうなのか?
その時は、なかなか気づけないかもしれませんが、私のように病気になって気づくことがないようにしてください。
「過ぎたるは及ばざるが如し」で、度を超してはいけません。「仕事が好きでしているのだから」と思っていました。でも、やはり、緊張もしているし、焦りも感じながら、仕事をしていました。
身体へのストレスは、あったのだと思います。
仕事は辞められない、仕事だからしょうがない、子供達のために、本当にそうでしょうか?
反論の余地なしですか?
一度向き合ってみてください。忙しくて、そんなこと考えられないなら、その時点でキャパオーバーではないですか?
向き合うなら紙に書き出すことがおすすめ
どう思っているか?を書いてみましょう。そして深掘りしていきましょう。
どうして?を繰り返して、本当にそうか?と疑ってみましょう。
全部書き出します(吐き出します)。
何か見えましたか?
意外なことに気付けるかもしません。
紙を見て嫌な気持ちになったら捨てればいいだけです。
「私は仕事を辞めるべきかどうか」を考えるのに、書き出してみました。すると圧倒的に仕事を辞めるメリットを多く書いていました。
自分の気持ちを客観的に判断できると思います。
まとめ
とにかく、自分を大切にしてください。
犠牲の精神は、決していいものではありません。
大切な人が、自分をないがしろにしている、例え他人のためであっても、気持ちよく見ていられますか?
私には、子ども3人います。
時々1人が「欲しいけど、いいよ譲る」と言ったりします。聞いていていい気持ちではありません。欲しい人が複数なら、みんなが満足できる結果を考えて欲しいです。自分も含めて。
幸せになることに貪欲になって欲しいです。
考え方、幸せの形は人それぞれです。自分が何を望んでいるのか、自分の幸せとは?をまず知ることが必要だと思います。
ぜひ、自分を幸せにしてあげてください。
コメント