子供にさせたいことは見える化を!効果的なTo Doリスト作成の方法 | あおブログ

子供にさせたいことは見える化を!効果的なTo Doリスト作成の方法

子供にさせたいことはありますか?

子供にさせたいことはありますか?

日常的な、帰ってからの一連の作業、手洗い、うがい、お片付け、制服をかけるなど。

そして、宿題、学校の用意・・・

習いごとの練習、ピアノ、英語、塾の宿題、問題集・・・

色々している子は、毎日することがたくさんあって大忙しですね。

幼児にそんなことできるだろうか?

子供はできます!

「うちの子はそんなの無理」、と思わずに取り組んでみてください。

年少の時から、毎日プリント15枚をしている子もいます。

できるのですが、親のサポートは必要です。

では、何をサポートすればいいでしょうか?

ズバリTo Doリスト(チェックリスト)を作成するのです。

子供は、できる能力はあるのですが、何もないところから自発的に全てをこなすことはできません。

年齢や、その子に合うようにTo Do リストを作成します。ある程度の年齢になると自分でTo Do リストを作成できます。

自分でTo Do リストを作ることは、モチベーションアップにもつながるので、自分で作れるなら、作らせましょう。

少しの手間で、効果は大きい

To Doリストは、できれば一緒に作りましょう。小さい子には作って、説明でも大丈夫です。

チェックも一緒にしてあげて最初は、一つ終わるごとに一緒にチェックをしてあげるといいです。

本人も納得できるリストでないと、できません。親が一方的にしてほしいことをリストアップして、「やりなさい」というのは、無理です。

To Do リストの作り方のコツ

To Do リストは何を使っても構いません。紙、ホワイトボード、ポストイット(付箋)なんでもいいです。

ただ、進捗がわかるようにする必要があります。ここがポイントです。

子供が、リストを見て、あと少し、次はコレ!とわかるようにしてあげます。

マグネットを貼っていく、チェックマークをいれる、付箋なら剥がして、どこかへ移す。

とにかく、自分は何ができて、残りするべきことは、何か?どれだけあるか?を分かるようにします。

毎日新しい、リストを作成するのは大変なので、再利用可能なものにしておくことをお勧めします。

うちは、ホワイトボードに紙を貼って、マグネットでチェックしています。これも今は、この形ですが、どんどん改良してきた結果です。

もう一つのポイントとして、タスクを大きなカタマリにしない!です。

先ほど例に挙げた、15枚のプリントも、一つのタスクとして書いてしまうと、億劫になり、後回しになり・・・力尽きる。。。なんてこともあります。

数字のプリント、ひらがなのプリント、時計のプリント、迷路のプリント、など分類して、数枚ごとのタスクに分けておきましょう。

見えることが大切

見えること、目につくことがとにかく大切です!

なので、少し工夫は必要です。

大きいリストにしたり、目につくところに貼ったり

『小さくて、どこかにしまっていて、毎日出して、チェックを入れる』これは最悪です。やりません。

リスト作成のその後

To Doリストを作成すると、子供が自分でタスクを完了させようとするようになります。

あとは、声かけと、習慣化です。

習慣化すると自発的にタスクをこなせるようになります。ここが第一目標です。こうなれば、親があれしろ、これしろと言う必要がなくなります。

お互いに嫌な気持ちにならずに済みますね。

最終目標は、To Doリストを自分で更新していくことです。

必要なくなったこと、習慣になっていて、意識しなくてもできることはリストから外して、忘れずにやらなければいけないこと、をリストアップします。

例えば、「今週中に〇〇を覚える」など、新しいタスクを自分でリストアップして、必要なことをこなせるようにしていく。

これも、同様に毎日「○回暗唱する」のように、毎日のタスクに変換して、リストアップしておきましょう。

期限までに何回ずつ暗唱すれば、覚えられるか設定を考えるのも大変重要です。最初多くしておいて、覚えられたら、減らすでもいいですね。

ぜひ、相談に乗ってあげてください。

大人も同じだけど、子供との相違点がある!

大人も、一緒にリストを作成してみてはいかがですか?

大人も子供もTo Doリストがあれば、チェックをつけたくなります。

忘れずにするべきことをできるようにます。

重要なこと、急ぐべきこと、あとでいいこと、考えながら進められます。

子供のTo Doリストと一緒に貼っておくと、一体感があっていいですね。

みんなそれぞれに頑張っている、というのが自然と伝わります。

私のタスクは「振り込みに行く、〇〇の申込をする、〇〇を調べる、ボタンをつけておく」など、日常的なものが多いです。

期間も長いものが多いので、子供の毎日のタスクと進捗が異なります。

大人は、習慣でできることが増えていますよね。日常的な家事等は書き出して、チェックすると逆に手間が増えてしまいます。

そこは、子供にもちゃんと伝えています。

子供は期間を短く設定(毎日)した方が、わかりやすく、キリが良いです。

To Doリストに、いつまでもチェックが入らない項目を残した状態を、続けることがない方がいいです。

まとめ

最近の子供はすることがたくさんあって、忙しいですね。

習いごと等たくさんしていない子も、自分の保育所や、幼稚園、学校の持ち物を所定の場所に戻したり、ハンカチを洗濯に出したり、自分でできます。

習慣化してしまえば、手間もありません。子供も大人も楽です。

習慣化してしまったことは、楽にできます。

習慣化するためにも、To Doリストを活用しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました