
年齢を重ねるにつれ、洋服の選び方が変わってきました。
若い頃は、少しデザイン性の高いもの、注目されるような服を着ていました。オシャレに見えるけど、高い!
年齢を重ね、子供のイベントに保護者として参加することも増え、シンプルであまりTPOを気にせず着られるものを選ぶようになってきました。
基準をどこに置くか?
- デザイン性
- 価格
- 着やすさ
- イメージ
洋服選びは、個人の価値観を自由に反映させることができますよね。
そして、周りからどう見られたいかで選ぶこともできるし、自分が何を着たいかで選ぶこともできます。
アラフォーだからこそ
アラフォーになって、あまり奇抜なデザインは選ばなくなりました。シンプルで、上品(エレガント)、そして、あまり服選びに時間をかけたくない。
子供に服を着せたり、出かける前は、大忙しです。
アラフォーだからこそ、シンプルで上品、を意識しています。
案外、ユニクロ優秀
ユニクロも、以前は部屋着以外買うことがなかったのですが、今は、綺麗目のパンツもたくさんあり、大人のエレガントな装いにも活躍します。
人は、トップスの方に目が行きがちです。なので、下は、同じでもトップスを変えることで、毎日同じようには見えません。
購入するときは、シンプルなパンツや、スカート:トップスを3:7くらいの割合で購入すると、効率がいいと思います。
ユニクロで揃えると、上下のバランスも整いやすいです。シンプルで万能にできているので、何とでも合わせやすいです。
ただ、時々同じものを着ている人がいるので、分量の多い上下をセットでユニクロを着ると、時々知らない人とお揃いになって、恥ずかしい思いをするかもしれません( ̄▽ ̄;)
色展開も多いので、色も全て揃うことは、なかなかないと思いますが。
とろみシャツとニット
私は、とろみシャツ大好きです。エレガントに見えるし、オフィスでも保護者としても、問題なしです。
冬は、ニットがあれば、あとは、ヒートテックとコートorダウンで出来上がりです。
ワンピースOKなら
ワンピースは上下のバランスを考えなくていいし、それだけで上品に見えます。
ピアノのコンクール会場に来られている保護者の方は、ワンピースとても多いです。
それほど、高いものでなくても、綺麗に見えます。こちらもシンプルなものを選んでおけば「いつも同じものを着ている」と思われずにカバンや、靴との組み合わせで、変化をつけられると思います。
洋服にそれほどコストをかけなくても
洋服にそれほど、コストをかけなくても、カバンや、靴、小物をうまく組み合わせることで、変化はつけられます。
本物の高価なものでなくても、キラキラするものを少し身につけておくだけで、エレガントに見えます。
1番効率がいいのは。。。
と、シンプルでコスパよくエレガントな装いをすることについて、書いてきましたが、
私は、何よりコスパがいいのは、太らないことだと思います。
と言っても、病気をしてから10kgも太ってしまったので、着る服がなくなりそう(ゴムなのに。。。)
太っていると、せっかくの洋服もそれだけで残念な印象になってしまいます。洋服の選択肢も減りますし。
なので、昨日ダイエットを決意したところです。
夏までには、どうにかしたいので、おやつを減らして、レコーディングダイエットでも開始しようかと思っています。
コメント