思い入れのあるおもちゃってありますよね。親にとっても子にとっても。今回は、おもちゃについて。
おもちゃの病院
全国にある「おもちゃの病院」ご存知ですか?
私は、電池を交換しても音が鳴らなくなってしまった、おもちゃを何度か持ち込み、直してもらいました。
音が出なくなったおもちゃが、音が出て戻ってきたら、買った時より喜びが大きいです。子供も大喜び。
原則無料で直してくれます。すごくないですか。
電池交換
単純に電池交換だけで、復活できるおもちゃもありますが、どこから電池交換するの?と思うおもちゃもあります。
例えば、トイストーリーのウッディとジェシー

このプラスチック部分の底(お尻側)のネジを一つ外せば、単4電池2本が入っています。
服もマジックテープで簡単に外せます。ウッティの服はちょっとめくりにくかったです。
トイストーリーにハマったのは、長男。そして長女もジェシーが欲しいと。そして今4歳の次男がはまって、遊んでいます。
電池を交換して、ウッディとジェシーがしゃべった時の嬉しそうな顔😊忘れられないです。おもちゃって力があるんですね。
バズは、羽を広げるとすぐに電池の入っているとこは、わかります。この羽の部分は、取り外せるので、電池交換は、比較的用意です。
次男が「怪獣(レックス)もいない。伸びる犬(スリンキー)、ポテトヘッドもいない。ペンギン(ウィージー)もいない。ブタ(ハム)もいない。」と、たくさんいない言っています。
みんな集めたくなってしまいます。ここは、私も欲しいところですが😅
トイストーリーのおもちゃは、ほんとかわいい。
まとめ
壊れて簡単に捨ててしまうこともありますが、愛着のあるおもちゃはずっと、長く愛用したいものです。
おもちゃは集めたくなる気持ち、掻き立てます。一度だけ〇〇ジャーに代表される戦隊モノにはまりましたが、いいタイミングで合体させられるものが出るので、欲しくなっちゃいます。
ただ、戦隊モノは卒業が早い気がします。熱中度は高いですが。
その点、さすがディズニー。カーズ(トミカ)もうちにはたくさんありますが、ずっと遊んでいます。
トイストーリーは、最近カムバックですが、子どもたちが遊ばなくなったら、飾っておこうかな。
コメント