トイレの掃除にトイレブラシを使用されていますか?
私は使いません。
とにかく、掃除が終わった後のブラシがトイレにあるのが嫌なのです。過去に書いた「捨てる。」にも通じますが、不必要なものは、置くとそれだけで汚く見えます。ものが無いだけでスッキリした印象になります。
掃除道具
実際に私がトイレ掃除に利用しているものは、基本的にポリエチレン手袋(片手分1枚)と、トイレクリーナー(トイレに流せるもの)です。

掃除方法
直接手で掃除をしてもいいのかもしれませんが、私は便器内の掃除には手袋はいています。でも片手だけ。これで便器内に手を突っ込み掃除しています。最後は、クリーナーは流して、手袋をひっくり返してゴミ箱に捨てるだけ。
シートで、壁も床も便座も便器も掃除できます。そしてトイレに道具を置いておく事で、気になったらいつでも掃除できます。掃除に取り掛かるハードルが下がります。
ブラシは必要か?
トイレブラシがあるのが当たり前だと思っていましたが、(断)捨離を始めてからは「本当に必要なのかな?」と考えるようになりました。
もともとトイレに掃除をした後の濡れたブラシを置いておくことは嫌いでした。なので、いちいち家のに外に出していました。掃除する際に持ってきて、また出す。そして外なので、劣化も早いです。思い込みで手間や費用をかけていないか、という意識を持っておきたいと思っています。
クリーナーで拭くように掃除するだけで、充分キレイになります。ゴシゴシこするような、掃除は特に必要ないです。最近のトイレは特に汚れ落ちが良いものになってきていますし。
まとめ
家をきれいにしておくために、気になった時にいつでも掃除できる状態にしておくことは大事だな、と思っています。掃除道具を取りに行かなければならない、それだけで掃除が面倒になります。
軽い汚れの時にこまめに掃除ができると、普段の掃除にそれほど時間をかける必要はありません。
手間を省いて、掃除一回の負担は軽く。家を綺麗に保つコツだと思っています。
うちは、まだ子供が小さいので、トイレ掃除は頻繁に行わないと、便座裏など、すぐ汚れます。
でも、クリーナーと手袋がトイレにあれば、いつでもサッと掃除ができて、いつでもキレイです。
自分がトイレに行ったタイミングで掃除できます。
負担に思うことはどんどん排除。気持ちよく暮らしたいです😀
コメント