絵本の選び方 | あおブログ

絵本の選び方

絵本の読み聞かせ、いつから始めますか?

言葉が理解できるようになる前、今はお腹にいる時から、とだんだん早くなってきましたね。

私も第一子が生まれて、すぐに読み聞かせを始めました。出産のお祝いで数冊いただいたからです。保育経験のある方から、いただいた本は、

そして、すぐに買い足しました。赤ちゃんを連れて図書館も行きづらく、ネットで口コミを検索しながら買いました。

どんな本を読み聞かせますか?

口コミを参考にする際、賛否両論色んな意見があります。そして、きつめの批判があるとどうしても躊躇してしまいます。

検索する中で、感じたことは、色んな意見があるということ。一冊の本をとってみても、絶賛する人もいれば、すごく批判する人もいます。ただ、子どもが成長する中で出会うものを親が完全にコントロールできるものではないということです。親は、色んなものを与えて、本人が色んな感情を持って、本人が好き嫌いを見つけていけばいいと思うのです。

怖がったら、抱きしめてあげればいいし、楽しかったら一緒に笑えばいい。一緒に時間を共有するだけでいいのかな、と。

批判が多かった本の例

『ねないこだれだ(いやだいやだのえほん)』の本に代表される、せなけいこさんのいやだいやだシリーズです。

例えば「子どもが怖がって、泣きました。二度と読みません!」みたいな。

この口コミには、本の内容も詳しく書いてありました。子ども相手になんと無慈悲な、と一瞬思いました。が、結局、色んな本の色んな口コミを見て感じたのは、「親がコントロールしきれるものではない」というものです。

何を感じるかは、人それぞれだと思います。個人によって異なるなら、個人(子ども)に任せよう。子どもの感じたことに一緒に一喜一憂するようになりました。

私は、せなけいこさんのこのシリーズの

の2冊を買いました😉

そして少し大きくなってからは、「〇〇はそう思ったの?ママはこう思った。」と別の意見も言っています。人それぞれなので。

ただ、親の意見は小さい時は影響が大きいと思うので、押し付けにならないようにしたいなと思いました。決して親と同じ意見を持つ必要はありません。

本をたくさん、早くに与えないといけないという強迫観念

0歳の首の座る前の子どもに読み聞かせしたいと思っても、なかなか本屋さんで探すのも難しいですよね。特に第一子の場合。早く読み聞かせしたい場合は、妊娠中にちょっと準備しておいたほうがいいかもしれません。

保育所に行くようになれば、毎月の絵本定期購入があったりしますし、週末に貸し出しで持って帰ってきたり、保育所で自由に借りて帰ることも可能だと思います。週末に図書館も利用できるようになると思います。

なので、保育所に行くまで、赤ちゃんを連れて外に出やすくなるまで、の準備になるかと思います。あくまでも親子で楽しむのが目的なので、焦らず好きな本を探してみてください。ストレスになるくら位なら、絵本よりママの笑顔があれば(元も子もない話になりますが)。

うちは子どもが3人。0歳から6年間、絵本の棚は常にパンパンでした。徐々に人にあげましたが、まだ続きます。

トータルだと、12ヶ月✖️6年間✖️3人=216冊!

〜1歳までの私のおすすめ絵本

上記しました、いただいた3冊。 (0.1.2.えほん)のシリーズは、基本おすすめです。赤ちゃんには色がはっきりしたもの、読んで音の気持ちいいものがおすすめです。

まとめ

保育所に行くようになれば、色んな経験をするようになると思います。そして年少くらいになれば、ストーリーのしっかりした本も一緒に楽しめるようになると思います。

私は、初めての赤ちゃんに色々話しかけろと言われても、返事があるわけでもなく、黙っていることが多かったかもしれません。何を話していいかわからない、本があるととりあえず、そんな時の助けにもなります。

絵本を通じて一緒にワクワク・ドキドキする時間を共有できれば最高です。

共働きされていたりしたら、本当に読み聞かせしてあげる時間がないと感じるかもしれませんが、

1分あれば簡単な本は読めますし、私も怠けちゃっていたので、またがんばりたいです。⬇️家に残っているお気に入りのほんの一部です。

⬇️長男が何度も保育所から借りてくる、お気に入りだったので書いました。

⬇️子供がむしゃむしゃ食べるマネをするのがとてもかわいいです。結構子供みんなやっちゃうみたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました